拡張パック第1弾「Semper Fi」 ver2.03b(2.03)《暫定》日本語化手順 †
注意! 拡張パック第2弾「For the Motherland」や(同拡張パックが自動強制的に入れられてしまう)Gamers Gate版「Hearts of Iron 3 Collection」を購入・導入した場合は、日本語化する事は出来ません。
- modフォルダにHoI3 SF日本語化2.03bで落としたJPIF02とJPIF02.mod伴に入れる。
- TObject様のHPから日本語化パッチ(HoI3 SF Ver.2.03b用 日本語化パッチ 2010/09/25版)をダウンロード。
- 日本語化パッチのreadme.txtに従って、hoi3game.exeにパッチをあてる。
- 日本語表示テストのパッチにはいっている日本語フォント生成・合成ツールを起動し、全自動ボタンを押して日本語フォントを作る。
- hoi3.exeを起動しJPIF02を選択。
日本語化の実行ファイルをhoi3gameJP.exe等にして、ショートカットのリンク先に-mod JPIF02を追加しても利用可能。
※上記の操作だけだとJPIF02を選択できない場合があるので、自分はJSGMEを使ってMODを認識させました
(暫定版の制限)
2010/09/30現在、テスト段階のため、一部文字化け。中央揃えや折り返し等は、日本語用としては正常に機能しない。地図上の国名の文字位置がかなり変。
とりあえず追記 †
上記手順で日本語化をしてMAP上の地名が文字化けする場合は
SF日本語化用まとめ2のJPIF02についているcore.gfxを
HoI3 SF Ver.2.03b用 日本語化パッチ 2010/09/25版に入っているfontsフォルダ内のcore.gfxに変えましょう
(\Paradox Interactive\HOIJP\mod\JPIF02\interface の中に入っている物と取り替える)
注:core.gfxを差し替える場合、同じフォルダに差し替え前のcore.gfxを
拡張子「gfx」のままリネームして残しておくと誤動作を起こす原因となります。
gfxに限らず、フォルダの拡張子だけ見て読み込むのでバックアップとして拡張子を変えないリネームはトラブルの元。
steam版での日本語パッチ「暫定」 †
2.04fなどのバイナリを2.03bに書き戻して日本語化します。
パッチ後バージョンは2.03b相当になります。
1) 公式から2.03bのパッチファイルを入手する。
※アカウントとCDキー(Steamから入手)の登録が必要だったかも。
2) パッチをテンポラリフォルダ(ローカルディスクCにあるtemp)で実行する。
※「not installed」のエラーがでる場合、レジストリが破損している可能性があります。
3) steamapps→common→HoI3フォルダに新しく出来たHeart of Iron靴hoi3.exe ,hoi3game.exe を元々あったHOI3ゲームフォルダに上書きする。
4) 2.03bのexeに対して日本語パッチを当てる。(上記2.03b日本語化手順参照)
※フォントを作成時に、指定フォルダが見つからないエラーが出た場合、mklinkを張るまたは指定フォルダに全ファイルをコピーするなどで対応可能です。
※初期指定フォルダはC:\Program Files\Paradox Interactive\Hearts of Iron III
になっていますが、その場所にフォルダがない場合(多分ない)はフォルダを作成することで対応可能です。
※上記対応のみだと、司令官選択ウインドウ開くと落ちます。(2.04fなどで画面配置が変わっている場合)
その対策として、
5)interface\unitpanel.guiをメモ帳などで編集する。(保存する際、文字コードセットに注意)
編集箇所 464行目 name = "leader_entry_land" から648行目のname = "leader_entry_air"含むここまで削除
替わりに name = "leader_entry" を行追加
※上記手順で、動かなくなった場合は、steamの『ゲームキャッシュの整合性を確認』で元に戻して下さい。
日本語表示サンプル †
コメント †