Their Finest Hour 日本語化手順 †''2015年2月18日現在、2バイト文字化と日本語フォント作成ツールが(拡張パック第1弾「Semper Fi」日本語化MODをベースに)作成公開されています。被せる日本語翻訳データについても、拡張パック第1弾「Semper Fi 日本語化」をベースに開発されたMODが別の方により開発・公開されていますが、地図画面への国名表示など幾つか(見栄え上での)不具合があり、今後の改良(或いは別方式の登場)に期待しましょう。 1. HoI3 TFH Ver.4.02用 日本語化パッチをダウンロードし、解凍。 以上です。Steam版Hearts of Iron 3はシリーズ次回作「Hearts of Iron 4」発売予定の広報以来、殆ど更新はありませんが、万が一、更新を即す通知が表示されても、更新は避けてください。 (Steamクライアント オンライン起動 → メニューバー「ゲーム」より「ゲームライブラリを表示」クリック → 「Hearts of Iron 3」右クリックで表示されるプルダウンリストより、「プロパティ」選択 → プロパティ画面「アップデート」タブをクリック → 「アップデート」タブ画面の「自動アップデート」設定欄を、デフォルト設定「常にこのゲームを最新にする」より「このゲームを起動した時しか更新しない」に変更し、「閉じる」クリック) Versionが上がる事で、せっかく日本語化した環境が英語表示に戻るだけでなく、上述「HoI3TFH402_JP20141022 @TObject」ツールによる再日本語化も出来なくなります。Steamクライアント内ゲームライブラリ画面からの起動は避け、ローカル起動(launcher.exeファイル起動)で運用願います。 詳しくは、「TObject氏による日本語化MOD開発近況」などを参考に。 日本語表示に関する改良続報とかアナウンスされたら、ここに追記してくれると他の人が喜びます。 追記 コメントまとめ 4.成功の場合、¥gfx¥fontsを確認、〜.tgaと同じ名前〜.fntの2組1つのセットが基本で数個生成されてる。(JP17_2.tgaなど)無い場合1.に同梱されている「fonts」からコピーする。普通は自動複写済みです。 5.たぶん不要、core.gfxを手作業で入れるが「TFH日本語化MOD JPIF04」に入ってるので入れるならそこに入れる。どちらがいいか不明です。注バックアップは、必ず拡張子を.orgなどに変える事、誤作動する時があります。 プロヴィンスの文字が化ける件、modのJPIF04\interface\core.gfxで「name = "tahoma_60"」のところを検索して、「fontname = kart_font」を「fontname = JP17_2」にしたら表示できるらしい。すごく小さい。1.のcore.gfxの方はJP17_2化されてます。(他の場所もJP17_2されてる。世界図のフォントが日本語化されてるが国名間に半角スペースが入ってる為見事に破壊されてる、例japan⇒j a p a n ) それでだめならMAPキャッシュの削除、Everything(無料検索ソフト)でゲーム名かホルダ名検索してAPPdata(隠しホルダー)とかマイホルダとかになんかあるからMAP消して再起動でいける。 その他、スタート画面左下に出てくるJPIF04をクリックしてチェック入れてからスタート 逆引き すぐ落ちる、¥gfx¥fontsを確認、おそらくMakeFontJP.exeをhoi3_tfh.exeがあるフォルダにコピーしてるので片方生成されてない。MakeFontJP.exeはコピーしないで解凍場所(1.「fonts」フォルダのある場所)で実行すれば生成される。(複写される) 読み込みやタイトルで文字化け、2バイト文字化のPatch.exeをhoi3_tfh.exeがあるフォルダにコピーして実行、core.gfxの確認 日本語化してない、modでなくtfs/modにJPIF04があるか、スタートにチェックを入れてmodを起動してるか? 日本語modでスタート後落ちる、mapキャッシュのリセット(別の場所にあるMAPホルダの中身を消す)おそらくマイドキュメントの中 その他不具合、8. TFH翻訳データ被せをしない場合でもゲームできるがセーブの時、日本語が使えない為(国の名前が日本語になる)為書き換える事 日本語化されているのは本体のみで追加された物は翻訳されてない。 コメント †最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 |